ひと所にいることができない
食事中に座り続けられない。配膳を待てない。
多動傾向なのかも?
発達検査を受けた方がよいのかな?
ネット検索・SNS情報にはお悩み相談がたくさんあります。
つい、同年齢の子と比較して、「個人差もあるし」と安心したくもあり、「やっぱり早期に何か始めよう」と後押ししてくれる何かを求めたくもあり…と、いずれにせよ心中は波立ちます。
我が家も、子どもたちの着席姿勢には結構悩まされてきました。
園や学校では さほどでもないようなのですが←先生談、家での姿勢保持がとにかく悪い(T_T)
姿勢だけでなく、態度もよろしくない。
「食事や勉強に向かっているなら、注意しすぎると良くないよね」「でも、集中力は姿勢から!じゃない?」などと迷い、
更には職業病なのか ータイミング良く声かけをすべきーという習性があだとなり、
「ママはどうして先回りして注意するの?!」と反抗される始末。(わかっているのだろうけれど、実行はしていない君たちよ…)
良い姿勢だけが目標なのではない。きちんと体を扱い、物を見て考えられる子になってほしい、のです。
お子さんの着席でお悩みの方には、
”見る” ことで着席・姿勢保持が向上するトレーニングをお勧めしたいです。
♪好きなアニメを 画面から少し離れ椅子に座って見る
♪絵本の読み聞かせを、膝上ではなく対面して行う
♪絵本以外に、カードやペープサートを使用してみる
この時、下記に気をつけてあげると良いですね。
・椅子のサイズが体に合っているか
・大人主導で始められるか、終われるか
・子どもにとって「見やすい」ものであるか
・毎回同じでルーティンになりすぎないよう
*こだわり強め&自分ペース強めのものだと却って難しいので、「そこそこ好き」「嫌じゃない」くらいの教材が適しているかもしれません。
手をつないでお外歩きをした後にこの着席&注視練習を毎日3~5分続けると…
自分から意図的に物を見る力、人と一緒に物を見る力が伸びてきます。
先日、成人された生徒さんが ごきょうだいの結婚式に参加するサポートをして参りました。★Instagram投稿★
和やかな披露宴、緩やかに進行する歓談時間…彼にとっては「今なにすればいいの??」だったかと思います。
それでも、幼少期から継続されてきた着席習慣 が大きな糧となり、つつがなく参列できました。
少し前に観たドラマ「1122 いい夫婦」にこんなシーンがありましたので、療育・家族支援の在り方をずっと考えていたのです。
登場する子(主人公・夫の方の恋人の息子)が、披露宴にいられず家族で退席することになる…
―まだ幼いから―
―じきに座れるようになるはず―
もちろんそうなってほしいですが、身体(と脳)の発達に課題を大きく残した場合、なかなかうまくいかないのも実情です。
皆と一緒に参加できること、出かけられる場がふえることは、ご本人はもちろん、ご家族の将来を豊かにします!!
いま始められる課題に取り組んでみませんか?
何を試してみてもうまくいかない!座らせることに必死になっちゃう!という方、レッスンにてご相談を承ります。お気軽にご連絡下さい。