指導・支援するお子さんの年齢を問わず、カリキュラムに取り組むために「物を見る力」「人に注目する力」を引き出すことが欠かせません。
子ども達だけではなく、社会に出た方も、お仕事のレベルアップ・生活力向上のための指導を受け それを活かすために必要な力ですね。
好きなものなら いつまでも見ていられる!
という子も少なくないかもしれませんが、
(そんなに興味がなくても)「見てね!」と示された物・人に注目できるかそうでないかは…
人生における学び、ひいては人との関わりを、大きく変えると私は考えます。
”学ぶ” とは、単に学習内容・作業技術の習得に留まらず、新しい手引きを他者から受け取ることだったり、物をよく見て気づきを得ること だったりします。
人間が五感から得る情報のうち、約80%は視覚入力されたものだそうです。
「見る」ことで何と多くの情報を得ていることでしょう!
その中で、どのように「見て」いるか、ということを考えたことがありますか??
発達障害をもつお子さんや、多動傾向のあるお子さんは、
意図的に物を見る = 注視する ことが苦手です。
・体が動いてしまいやすく、対象に顔を向けられない
・眼球の動きが多く、じっと見続けられない
・”〇〇を見る”ということが理解できず、漫然と眺めてしまう
など、その原因は様々ですが、
共通しているのは
「興味がないから見続けられない」というよりは「人・物に向き合う体づくりが未熟」であるため、ということです。
では、なんで「機●車トー●ス」のアニメは30分ずーっと見続けられるのか…
好き→いつも見る→こだわり化する→見るパターンができる
という、少々のルーティン行動に負うところが大きいかもしれません。
(※一概には言えませんが、「見る力」にムラのある子はこの傾向が強いことが多いです。)
発語指導学習をスタートしたばかりのお子さんの大半が、おしゃべりできていても、カードやプリントを「3秒間見る」ことに苦戦します。
そこで!
まずは、前回までに述べた”体幹支持”をしっかりと伸ばし、座って・立って、対象に顔と目を向ける力を育みましょう。
★正しく歩く
★正しく座る
★脳をはたらかせて物を見る
この3つを生活の中で意識させてあげると、ぐんと成長が変わってきます♪