学ぶ力は歩いて育てる ー幼児期から体の土台を整えることの大切さ

寝返り、ずり這い、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをしたと思っていたら、ヨチヨチ歩き始め乳幼児期の発達は 一週間で様変わりしていく感すらあり、驚嘆させられます。

 

運動機能の発達には、体の成長とともに、赤ちゃんの生き抜く力 ともいえる 原始反射 の組み替えが密接に関わっています。

歩行獲得までの各過程には意味があり、ゆっくりな子も、あっという間に歩いてしまった子も、発達課題を適切にクリアしていくことが大切です。

 

幼いうちは「活発だね」と形容される行動も、原始反射の消失がうまくいかなかった故であれば、体の成長に伴い コントロールが難しくなります。

 

!飛び跳ねるように歩く ・・・前のめりになる、車道へ飛び出す

!左右の脚を自動的に出している ・・・階段の交互降り・坂道でのスピード調整ができない

!足裏全体を床につけられない ・・・一か所に立てない、歩行中にブレる

 

反射運動=本人の意図した(脳内での判断が必要な)行為ではない訳ですから、それを直すのは容易ではありません。「トレーニングで修正する」というより、「発達をやり直す」に近いのです。

問題となっている原始反射を見極め、改善するための 体の正しい使い方 を促してあげることが大切です。大人の技術力(加えて体力と、根気!)の必要な療育課題ですが、上手に継続されているお子さんは 総じて思春期を迎えても穏やかな印象を受けます。

また、運動表出はコミュニケーションにも関わっているため、良い歩行・良い運動ができていると社会適応もスムーズになります。

 

 

お読み下さったあなたも、お子さんと【手つなぎ歩行】を始めてみませんか?

 歩行訓練を通した発達促進トレーニングについては、コロロメソッドの機関紙に多数掲載されています。ご興味のある方は参考になさって下さい。

https://kololo.shop-pro.jp/

 

発達サポートKのレッスンでも、体の課題に取り組みます!すぐにスタートできる親子歩行をお伝えします。どうぞお気軽にお問合せ下さい(^_-)-☆