学習でコミュニケーション難を切り開く!
言葉&数の学習 · 2025/04/15
学習とは何でしょう?発達が気がかりなお子さんにとって特に大切なのは、学びが 自分と他者とをつなぐ力になることだと思います。 学ぶためには 相手とのコミュニケーションが必要です。 新しい気づきは、子ども自身の力を伸ばします。 発達サポートKのレッスンでは、学習経験が 他者との社会的な関わりの中で活きることを目指した指導を行っています。

数の学習@Instagram
言葉&数の学習 · 2025/03/08
数の概念学習ステップを、インスタグラムに投稿しています。是非ご覧ください♪

着席の練習を始めたい ー座る力のメリットと将来への課題
着席持続が苦手なお子さんに、今始めてほしい課題!

視覚からの情報、受け取れている? ー正しく座ることにより 正しく見ることができます

着席姿勢と体幹支持 ー学習できる体をつくるためにすること
発達支援教材・支援方法がたくさん紹介されています。子どもの力を伸ばすために何に取り組ませてあげたらいいんだろう?と悩む保護者・指導者の方、お子さんの体は”学びの基礎”を獲得できていますか?より良い学びとコミュニケーションを培うための”座る力”とは何でしょうか。

映画「小学校」を観ました
療育・教育 · 2025/01/28
療育課題は、子ども達の家庭・学校に活きているだろうか。学校を「指導者」としてではなく「保護者」としてでもなく、俯瞰して見てみたい…という思いで足を運んだ映画です。

学ぶ力は歩いて育てる ー幼児期から体の土台を整えることの大切さ
寝返り、ずり這い、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをしたと思っていたら、ヨチヨチ歩き始め…乳幼児期の発達は 一週間で様変わりしていく感すらあり、驚嘆させられます。 運動機能の発達には、体の成長とともに、”赤ちゃんの生き抜く力” ともいえる ”原始反射” の組み替えが密接に関わっています。...

模倣が苦手? ー学びの基礎は「見て考えられる体づくり」
生活習慣・マナー・ルール…どうしたらわかるのだろう、と教え方に悩まれていますか?うまくいかない時は、お子さんの「行動力=体の力」を再チェックしてみるとよいかもしれません。

活発?それとも多動?? 発達の基礎力となる体づくりを考える
成長とともに社会の広がっていく子ども達。乳幼児期に培われることが望ましい「学びの基礎力」となる体づくりとは?

お昼寝できない子 ー家以外でも就寝できるために
保育園・幼稚園生活には「午睡タイム」があります。このお昼寝タイムに寝付けない…というお悩みはありませんか?乳幼児期のバイオリズムを考えます。

さらに表示する